匿名サイトの仕組み

なぜ、匿名になる?

匿名サイトとは、サイトの運営者が完全に匿名なWebサイト。

警察、弁護士、ハッカー、そして国家権力。

どんな人間も、情報発信者を特定できない。

なぜ、匿名サイトを作ることができるのか。

バレてしまうことはないのか?

その疑問を明らかにする前に、そもそもインターネットにおける匿名性そのものの仕組みについて解説する。

匿名を生み出すロジック

匿名サイトだけでなく、ほぼ全ての匿名技術は、わずか2つのロジックによって生み出される。

1つは、暗号技術

AES、RSA、楕円曲線暗号。

これらは匿名性を生み出す技術そのものだ。

暗号の仕組みを利用し、様々な匿名化の技術が生み出された。

エンドツーエンド(Signalに利用)、ゼロ知識証明、オニオンルーティング

暗号技術については、長い話になってしまうので、ここでは紹介しない。

そして、もう1つが「秘密を守る組織と、それを許す法律」の存在である。

今回はこちらを紹介する。

VPNを例に考えてみよう。

VPNとは

VPN(Virtual Private Network)とは、暗号化トンネルを作り、データを細かく分割してから、1つ1つを暗号化する技術。

VPNのメリットは、3つある。

  1. 悪意ある攻撃者(ハッカー)が、あなたのネット通信を盗み見るのを妨害できる
  2. 他国のサーバーを経由し、国外からアクセスしてるように見せかけられる
  3. ネット上で匿名になれる

もちろん、ここでは3つ目の話をする。

VPNは、なぜ匿名?

VPNの仕組み

「210.148.84.123」の女性が、掲示板で誹謗中傷を行ったとする。

もし女性がVPNを利用していたら、掲示板に伝わるIPアドレスは「210.148.84.123」ではなく、「50.168.72.119」になる。

この段階で、女性を特定することは、ほぼ100%不可能になる。

そしてVPNの運営会社は警察や弁護士から問い合わせがあっても、女性のIPアドレス「210.148.84.123」について黙秘する

実際は、黙秘するというよりかは、そもそも記録しないというのが正しい。

このような、ユーザーのIPアドレスを記録しないVPNを「ノーログVPN」と呼ぶ。

秘密を守る組織

ノーログVPNの運営会社は、秘密を守る組織と言っていい。

秘密を守っているというよりかは「個人のデータを長期間保持する義務はない」ということなのだが、結局のところ同じことだ。

「ノーログVPN」は、日本で起業できない。

そんな会社を起業したら、その会社の社長は、あっという間に警察に逮捕されてしまうだろう。

日本の法律や、警察の風土は、「秘密を守る組織」の存在を許さない。

逆に言えば、海外には「秘密を守る組織」の存続を許す法律が存在するということである。

プライバシー保護の法律

海外には以下のような法律がある。

どれも、個人のプライバシーに配慮するための法律だ。

匿名サイトの場合は?

ようやく本題に入れる。

では、匿名サイトの場合はどうなるのか?

もちろん、ここでも重要になるのは「秘密を守る組織」および「その組織の存在を許す法律」である。

法律は、すでに上記に紹介した通りだ。

そして、「秘密を守る組織」についてだが、Webサイトの「サーバー会社」がこれを行う。

つまり、サーバー会社は利用者の個人情報を基本的に誰にも開示しない

このような秘密を守るサーバー会社は、Bulltet Proof Hosting(防弾ホスティング)と呼ばれる。

このサイトでは、わかりやすく「匿名サーバー」と呼んでいる。

匿名サーバーの特徴

匿名サーバーには、2つの特徴がある。

警察や弁護士から開示請求があっても、

  1. 利用者の情報を開示しない
  2. Webサイトを勝手に消さない

この2点である。

さきほど「基本的には」と言ったが、もちろんNGなサイトも存在する。

例えば、クレジットカード情報を盗むための「フィッシングサイト」

「あからさま」「世界中どこでも犯罪」そんなサイトはNGになることが多い。

児童ポルノとか。

しかし、そのフィッシングサイトですら「開示請求されるまで、その存在に気付かなかった」という建前で、Webサイトの存続を一時的に許容してくれるところさえあるのが実情だ。

Webサイトが消されない

Webサイトが消されずに、半永久的に存在する

これは本当に素晴らしいことだ。

SNSでアカウントを作って、何かの情報を拡散しようとしても、運営の気分次第でアカウントをBANされることがある。

個人の主張というのは、強者の言論統制によって存在がなかったことにされてしまうものだ。

匿名サイトなら、ロシア国内の人々のために、プーチンを批判する掲示板を作ることだってできる。

自分で作ることはできる?

匿名サイトを自分で作ることは可能だ。

ただし、ちゃんとしたものを作る場合、2年は必要になる。

1つ1つの知識は浅くてもいい。

LLM利用も可能だが、リスクが伴う。

匿名サイト、製作会社はどこ?

匿名サイトを制作を請け負っている制作会社は、おそらく無いだろう。

一度も見たことがない。

個人ならどこかにいそうな気もするが、見つけるのは難しいかもしれない。

クラウドワークスに登録し、連絡を取り合った時点でお互いに匿名ではなくなってしまうという懸念がある。

個人への依頼だと、技術・サポート・信頼などの心配もある。

匿名サイト制作について

匿名サイト制作は、上でお話したような「秘密を守る組織」です。

プライバシーは最大限、重要視され、

また完全分業により、狭い領域で専門家を育成、高度なWeb技術を実現します。

私たちは、あなたの目的を達成するための、十分な技術力と経験を持っています。

制作を依頼する